トップページ

私たちについて

サービス内容

施工の流れ

料金例・お客様の声

よくある質問

施工事例

求人情報

お問い合わせ

施工事例

2025.08.28

【三重県津市】サッシ回り板金繕い・工場改修事例|潮風・台風・経年劣化に強いリフォームは飯田建創へ

1. サッシ回りの板金浮き・変形
三重県は台風の通り道に位置し、秋には強風と横殴りの雨が建物を直撃します。
そのため、サッシ周囲の板金には強い風圧や雨水が繰り返し当たり、固定ビスの緩みや金属疲労が早期に発生します。
特に沿岸部では潮風による金属の膨張・収縮も加わり、浮きや変形が進行しやすくなります。

2. コーキングの劣化・ひび割れ
コーキングは、サッシ枠や外壁の隙間を埋める防水材ですが、紫外線や雨風の影響で徐々に硬化し、ひび割れや剥離が起こります。
わずかなひびからでも雨水が侵入すれば、内部の木材や断熱材を劣化させ、カビや腐食の原因となります。
築10年以上経っている場合は、全面打ち替えの検討が必要です。

3. 鉄骨部分のサビ・腐食
伊勢湾沿岸部や熊野灘沿岸では塩害(塩分を含む空気)が金属部分を侵します。
鉄骨は塗装で守られていても、小さな傷から錆が進行し内部まで腐食するケースがあります。 台風時には海水を含んだ雨が内陸まで飛来し、山間部でも錆被害が発生します。

4. 経年によるドア・サッシの開閉不良
長年の使用により、ヒンジやレール部分が摩耗・歪みを起こし、開閉が重くなる・隙間風が入るといった不具合が出ます。
建物のわずかな傾きや枠の変形も原因となり、防犯性・断熱性が低下します。
放置すると修理範囲が拡大するため、早期対応が有効です。

放置のリスクと早期対応の必要性

サッシ回り板金や鉄骨の劣化は、「まだ使えるから…」と後回しにされがちです。 しかし、この判断こそが大きなトラブルを招く原因です。

~放置による主なリスク~

内部腐食の進行
板金やコーキングの隙間から侵入した雨水が下地や構造部に溜まり、木材腐朽や鉄骨腐食を進行させます。


修繕費用の増大
表面的な補修だけでは済まず、下地や構造体まで交換が必要になり、結果的に工事費用が倍以上になることもあります。


安全性の低下
鉄骨が錆びて断面欠損が起きれば、耐震性や構造強度が低下し、災害時のリスクが高まります。


美観の悪化と資産価値の低下
外観の劣化は訪問客や取引先への印象にも影響し、不動産価値の減少にもつながります。
実際の施工事例:津市建築会社様ご依頼工事(ビフォーアフター)
施工前の状況
※ここに施工前写真(外部・内部)を挿入
長年使用されてきた出入口部分は、サッシ枠や板金にサビや汚れが目立ち、気密性や安全性にも不安がある状態でした。
下地木材の一部露出やドアの開閉不良など、複数の問題が同時に発生していました。

施工内容
1. 既存枠・下地の撤去と下地調整
まずは劣化したサッシ枠と下地を丁寧に撤去します。
長年の使用でこびりついた汚れや、表面だけでなく内部にまで及んだサビを完全に除去。

撤去時には周囲の構造体を傷めないよう慎重に作業し、次に取り付ける新しい部材が確実に固定できるよう、下地を水平・垂直に整えます。


この段階で下地の腐食や欠損が見つかれば、その場で補修を行い、施工後の耐久性を最大限確保します。今回の工事ではALCの壁に新たに枠を新設しました。

2. 新規枠の設置
枠材には耐候性・耐食性の高い塗装仕上げを施し、三重県特有の潮風や強い日差しにも長期間耐えられる仕様としています。
取り付けは精密な水平・垂直調整を行い、将来の歪みや開閉不良を防ぎます。

3. ドア設置・精密調整
新しいドアは、用途に合わせた強度・断熱性能を持つ製品を採用。
ヒンジやレールの微調整を繰り返し行い、指一本でも軽く開閉できるスムーズな動作を実現しました。
同時に、防犯性を高めるための鍵や補助ロックの設置も実施。
会社や工場では日々の開閉回数が多いため、耐久性の高い金物を使用しています。

4. 周囲板金仕上げ・コーキング打ち替え
ドア周囲の板金は、新規枠と壁面との取り合い部分を美しく覆い、防水性を向上させる重要な仕上げ工程です。
板金の継ぎ目や端部には、耐候性の高いコーキング材を打ち替え、雨水の侵入を完全に防止。



施工後の変化

1. 外観がモダンで清潔感のある印象に刷新
施工後は、経年によるサビや汚れでくすんでいた外観が一新され、工場全体が明るく引き締まった印象に変わりました。
ホワイトやブラックの新規枠が外壁の色と調和し、来訪する取引先やお客様に対しても「きちんと管理されている」という好印象を与えます。

2. 気密性・耐久性が向上し、作業環境も改善
新しいサッシ枠と精密調整されたドアにより、隙間風や雨水の侵入がなくなりました。
冬場の冷たい風や梅雨時期の湿気が入り込むことがなくなり、室内温度や湿度が安定。
特に機械や資材を扱う作業場では、湿気や温度変化による劣化リスクが減少し、作業効率も向上します。
さらに、耐候性の高い素材と防水構造により、今後の台風や豪雨にも強い安心感を得られます。

3. 長期的なメンテナンス性も確保
今回使用した部材やコーキング材は、耐用年数が長く、紫外線や潮風にも強い仕様。
日常的な点検は目視だけで済み、突発的な修繕の頻度が大幅に減る見込みです。
また、板金仕上げによって汚れが付きにくくなっており、清掃も容易になりました。
結果として、ランニングコストの削減にもつながり、長期的な資産価値の維持が可能になります。
このように、見た目の美しさだけでなく機能面・耐久性・維持管理のしやすさまで改善されたことが、施工後の大きな成果です。


よくある質問(FAQ)
Q1. 見積もりや現地調査は本当に無料ですか?
A. はい。現地調査からお見積もり作成まで完全無料で対応しております。
三重県内であれば最短当日の訪問も可能です。お見積もり後にお断りいただいても費用は一切かかりません。

Q2. サッシ回りや板金の小さな劣化でも修理したほうがいいですか?
A. はい。わずかなサビやコーキングのひび割れも、放置すれば内部腐食や雨漏れの原因となります。 初期段階であれば短期間・低コストで修繕できますので、早めの対応をおすすめします。

Q3. 住みながらのリフォーム工事は可能ですか?
A. 可能です。生活動線や作業時間に配慮し、工事エリアを区切って作業します。
必要に応じて仮設の出入口や養生を行い、生活への影響を最小限に抑えます。

Q4. リフォーム工事に保証はありますか?
A. はい。施工内容や使用部材に応じて最長10年の保証をお付けします。
また、工事後の定期点検やアフターフォローも自社スタッフが責任をもって対応します。

Q5. 工事の際にデザインや色も自由に選べますか?
A. はい。機能性だけでなく、外観の印象やお好みに合わせたデザイン・カラーの提案が可能です。 サンプルや施工事例をご覧いただきながら、理想の仕上がりを一緒に検討します。


飯田建創が三重県で選ばれ続ける5つの理由

1. 三重県全域への即日対応で急なリフォームトラブルにも安心

水漏れ・サッシ回り板金の破損・ドアやシャッターの不具合など、急を要するリフォーム工事にも即日対応。 お電話から最短2時間以内に専門スタッフが現地に駆けつけ、500件以上の実績を活かした迅速な診断で被害の拡大を防ぎます。

2. 完全無料の現地調査&わかりやすい見積もり
リフォームの規模に関わらず、現地調査からお見積もり作成まで一切無料。
専門用語を使わず、写真や図解を交えてご説明しますので、初めての方でも安心して工事内容をご理解いただけます。

3. 最新調査機器で劣化や不具合を徹底診断

赤外線カメラや水密検査機、含水率計などを用い、サッシ回りや板金、鉄骨、外壁などの劣化状況を正確に把握。
表面的な補修ではなく、内部の腐食や水の侵入経路まで特定し、長く持つリフォーム工事を実現します。

4. 自社一貫施工で高品質&短納期を両立

板金加工・塗装・大工工事・鉄骨補強まで、すべて自社職人が責任を持って対応。
外注コストや工程の無駄を削減し、品質を保ちながらもスピーディーな工事を可能にしています。

5. 最長10年保証+生涯アフターサポート

施工箇所には最長10年間の長期保証をお付けします。
また、工事完了後も定期点検やメンテナンスのご相談に対応し、住まいのパートナーとして生涯サポートいたします。


お問い合わせはこちら
📞 電話:059-291-2694(平日8:00-18:00)
📧 メール:iitaka12188@outlook.com
📱 LINE:ID【iitaka12188】(24時間受付)

2025.08.09

【三重県四日市市T様邸】ガラスブロックの雨漏れ補修|ひび割れ交換・コーキング打ち替え・屋根との取り合い補修を一括対応

ガラスブロックから雨が…?そんなお悩みに寄り添います
こんにちは、三重県を中心に住宅修繕・雨漏れ補修を手がける【飯田建創】です。
窓の周りが濡れている
ガラスブロックの近くからポタポタ水が落ちてくる

築20年以上、まさかガラスブロックから雨漏れするなんて…
そんなお困りごとのご相談が当社にも多く寄せられています。

今回ご紹介するのは、実際に四日市市のT様邸で施工したガラスブロックまわりからの雨漏れ補修工事の事例です。
「屋根とガラスブロックの取り合い部から雨が…」
「室内のフローリングが濡れている…」
そんな深刻な状況でも、原因の特定から修繕までを一括で対応、無事解決させていただきました。

ガラスブロックは美観◎でも雨漏れリスクが潜んでいます
まずは、なぜガラスブロックが雨漏れの原因となるのか?について見ていきましょう。
■ ガラスブロックとは?
ガラスブロックとは、2枚のガラスを真空状態で密封して成型されたブロック状の建材です。採光性がありながら目隠し効果も高いため、浴室・玄関・外壁などに使われています。
デザイン性も高く、90年代〜2000年代にかけて住宅によく取り入れられていました。
しかし一方で、経年劣化や施工の難しさから、雨漏れを引き起こしやすい部位としても知られています。

よくあるガラスブロック雨漏れの原因とは?
※ここに「ガラスブロック+コーキングのアップ写真(劣化)」を挿入
① コーキング(目地材)の劣化
ガラスブロック同士の隙間を埋めているのが「コーキング(シーリング)」と呼ばれる樹脂系の防水材です。
しかし、このコーキングは10〜15年ほどで硬化・ひび割れ・剥離といった劣化が起こります。
わずかなひび割れでも、そこから雨水が侵入し、壁内でじわじわと漏れ出してくるケースが少なくありません。
② ガラスブロック本体のひび割れ
強化ガラスといえども、地震や衝撃、経年のゆがみなどで微細なヒビが入ることがあります。
一見するとわからないヒビでも、ガラス内部にわずかな隙間ができていると、雨水を吸い込んでしまうのです。
③ 屋根との「取り合い部」の処理不良
今回のT様邸でも顕著でしたが、屋根とガラスブロックが接している場所(取り合い部)の処理が甘いと、そこから雨水が侵入します。
特に、屋根材(ガルバリウム鋼板)とガラスブロックの接点は動きが多く、防水処理が適切でないと、雨水が入り込みやすくなります。

【実例】四日市市T様邸:雨漏れの原因と補修工事の全容
※ここに「施工前:室内フローリングの濡れ跡写真」を挿入
T様邸のご相談は、「雨のたびに床が湿っている」「どこが原因かわからない」というものでした。
現地調査を行うと、以下のような問題が確認されました。
【原因】
ガラスブロックの4箇所にひび割れ


全体的にコーキングが劣化・硬化・隙間発生


屋根(ガルバ)との取り合い部からの浸水


内部の屋根コンパネが腐食し、雨水が内部に流入


床フローリングが湿気を吸って浮き・変形



飯田建創による〈雨漏れ根本解決〉工事 の内容
当社では『原因を1箇所に限定せず、関連部位を一括で対応』することを信条としています。
T様邸でも、外部・内部ともに徹底的に見直し、以下のような施工を行いました。

【外部補修工事】
▶ ガラスブロック交換(4箇所)
※ここに「ひび割れたブロックの撤去中写真」を挿入
ひび割れが確認されたガラスブロックは4箇所。専用工具でブロックを丁寧に取り外し、新しいガラスブロックに交換しました。
▶ コーキング全撤去+打ち替え
目地の既存コーキングはすべて撤去し、新たに高耐久性の防水コーキング材を使用して打ち替えを実施。可動部にも対応する柔軟性と耐候性を重視しました。
▶ モルタル補修
ガラスブロックの周囲にあったモルタルのひび割れ箇所をカットし、左官仕上げで再構築。
美観だけでなく、雨水の再侵入を防ぐための下地補修として重要なポイントです。

【屋根まわり補修】
▶ ガルバ屋根交換
※ここに「屋根材撤去中」「新規ガルバ設置中」の写真を挿入
雨水の取り合い部分に接していたガルバリウム鋼板の屋根材は、錆びとゆがみが見られたため、全面交換。
▶ 屋根コンパネ交換+ルーフィング施工
屋根下地(コンパネ)は一部が腐食していたため交換。
その後、防水性能の高いルーフィング(下葺き材)を全面に敷設し、防水性能を高めました。
▶ 板金処理・取り合い部の再施工
ガラスブロックとの接点には、板金で雨仕舞いを行い、防水テープとコーキングによって多重処理。
これにより、雨の通り道を完全にシャットアウトしました。

【内部補修工事】
▶ 内部足場設置
安全のため室内にも足場を組み作業実施。
▶ フロアー張り替え(部分補修)

濡れて浮いていた床フローリングを一部撤去し、新しいフロアー材で張り替え。
既存との馴染みも良く、美しい仕上がりになりました。

お客様の声
「正直、どこに相談すればいいかわからず不安でした。
でも飯田建創さんは、調査から丁寧に説明してくださり、すぐに対応してくれて本当に助かりました。ガラスブロックのことも詳しくて、安心してお任せできました。」

まとめ
ガラスブロックの雨漏れは、コーキングの劣化やひび割れ、そして屋根との取り合い部分の防水処理の不備など、複数の要因が重なって発生することが多いという点です。
見た目では気づきにくいことも多く、たかが雨漏れ…と侮って放置してしまうと、内部のコンパネが腐食し、フローリングや壁紙といった室内の仕上げ材にも深刻なダメージを与える恐れがあります。
そのため、早めの調査・補修こそが、住まい全体の安全と美観を守る一番の近道です。
私たち【飯田建創】では、現地調査から施工、そしてアフター保証までをワンストップで丁寧に対応しております。施工箇所の美観やガラスブロック本来の魅力を損なわないよう、最適な材料と技術を用いながら、安心して暮らせる住まいづくりをお手伝いします。
“雨漏れに挑む信頼の挑戦者”として、皆さまの大切な住まいを守るために、これからも全力でサポートしてまいります。 どんな小さな不安でも、どうぞお気軽にご相談ください。

飯田建創が三重県で選ばれ続ける5つの理由
1. 三重県全域への即日緊急対応体制
突発的な雨漏れトラブルでも、お電話から最短2時間以内に専門スタッフが現地へ急行。500件以上の雨漏れ案件の経験に基づく迅速かつ正確な初期診断で、被害拡大を最小限に抑制します。
2. 完全無料の詳細調査・透明見積もり
現地調査から詳細な見積もり書作成まで、一切の費用をいただきません。専門用語を排した分かりやすい説明で、お客様が納得できるまで丁寧にご説明いたします。
3. 最新技術による徹底的な原因究明
赤外線サーモグラフィカメラ、散水試験、含水率測定器など、最新の調査機器を駆使して雨漏れの根本原因を100%特定。表面的な対処ではない根本解決を実現します。
4. 自社一貫施工による最高品質保証
外部業者への丸投げは一切行わず、熟練した自社職人が責任を持って全工程を担当。板金工事から大工工事まで、一貫した品質管理体制で最高の仕上がりをお約束します。
5. 業界最長レベルの10年保証と生涯アフターサポート
工事完了後も末永くお客様をサポート。最大10年間の長期保証に加え、定期的な無料点検により、常に最良の状態を維持いたします。

よくいただくご質問(Q&A)
Q. ガラスブロック1個だけ割れてるのですが、直せますか?
→ はい。1個からでも交換対応可能です。お気軽にご相談ください。
Q. 雨漏れの原因がガラスブロックかどうかわかりません
→ 現地で調査し、写真付きでご説明します(無料見積もり対応中)。
Q. ガラスブロックを撤去して、別の窓にすることもできますか?
→ 状況に応じて可能です。大工工事・サッシ交換も自社対応いたします。
Q. 見積もりだけでも本当に完全無料なのでしょうか? → 三重県内であれば、現地調査から詳細見積もり作成まで完全無料です。見積もり後にお断りいただいても、一切費用は発生いたしません。
無料相談のご案内
「最近ちょっと気になる症状がある...」「他社で見てもらったけど原因がよく分からない...」そのような小さな疑問でも構いません。雨漏れの専門家として、お客様の不安を完全に解消するお手伝いをいたします。

お問い合わせ・ご相談はこちら
雨漏れにお困りの方は、まずはお気軽にご相談ください。
【今すぐご連絡ください 】
📞 電話:059-291-2694(受付時間:平日8:00-18:00)
📧 メール:iitaka12188@outlook.com


📱 LINE:ID【iitaka12188】(24時間受付対応)


2025.07.25

ウッドデッキの雨漏れ対策|土台腐食からの大工工事・ルーバー新設まで【三重県・飯田建創】 雨に負けない強いウッドデッキを取り戻しませんか?

「ウッドデッキを歩くとギシギシ音がする」「雨が降ると軒下から水が滴り落ちる」「床板の一部が柔らかくなっている気がする」
これらの症状は、ウッドデッキの構造的な劣化が進んでいる危険なサインです。多くの方が「まだ大丈夫だろう」と先延ばしにしがちですが、木材の腐食は見えない部分で着実に進行しています。
放置すると雨漏れが建物本体に影響し、修理費用が何倍にも膨れ上がる可能性があります。本記事では、三重県内での実際の施工事例をもとに、ウッドデッキの雨漏れ原因から根本的な解決策まで、専門業者の視点で詳しく解説します。

なぜウッドデッキから雨漏れが発生するのか?主な原因を解説
ウッドデッキの雨漏れトラブルは、単独の原因ではなく複数の要因が複合的に作用して発生するケースが圧倒的に多いのが現実です。
最も多い原因トップ5
1. 木材の経年劣化と腐食 木材は水分を継続的に吸収すると、内部から徐々に腐朽が始まります。特に土台や束柱などの構造材は湿気が滞留しやすく、表面上は健全に見えても内部が完全に空洞化しているケースが頻繁に見られます。
2. 防水処理の施工不良・経年劣化 新築時に防水紙の施工が不適切だった場合や、経年により防水層が破損・劣化している場合、雨水が構造材に直接浸透し続けることになります。
3. 排水システムの機能停止 雨樋の詰まりや破損、適切な排水勾配の確保不足により、本来排出されるべき雨水が滞留し、木材への浸水が長時間継続してしまいます。
4. 接合部・継ぎ目の隙間拡大 木材の自然な収縮・膨張サイクルにより、材料同士の接合部分に隙間が徐々に拡大し、そこから雨水が侵入する経路が形成されます。
5. 定期メンテナンスの怠慢 防腐・防水塗装の定期的な塗り替えや、構造部の点検を怠ることで、木材本来の防水性能が著しく低下し、劣化速度が加速度的に増加します。
放置することで起こる深刻な被害
生命に関わる安全性の問題:床板の腐食により歩行中に突然抜け落ちる重大事故の危険
建物内部への二次被害:雨水が建物躯体に浸透し、天井や内壁にシミ・漏水が発生
害虫・微生物の大量発生:湿潤環境を好むシロアリやカビ類の格好の繁殖場所となる
修理費用の指数関数的増大:被害範囲の拡大により、初期対応時の3-5倍の修理費用が必要
よくある雨漏れの原因パターンと放置リスクの詳細
ウッドデッキやベランダエリアで発生する雨漏れには、地域特有の気候条件や建築年代による特徴的なパターンが存在します。
典型的な劣化進行パターン
築5-10年:表面塗装の劣化開始、軽微な変色
築10-15年:防水性能の著しい低下、部分的な腐朽の開始
築15-20年:構造材の本格的な腐朽、安全性に関わる強度低下
築20年以上:全面的な改修が必要な状態、建物本体への影響拡大
特に三重県のような高温多湿な気候では、これらの劣化進行が全国平均より2-3年早まる傾向があります。また、海岸部では塩害による金属部品の腐食も同時進行するため、より複合的な対策が必要となります。

【実際の施工事例】築30年住宅のウッドデッキ全面改修工事
三重県内の一戸建て住宅で実際に発生した、深刻な腐朽による雨漏れ修理の詳細事例をご紹介します。
施工前の緊急状況
お客様からの初期相談内容:
雨天時に軒下から継続的な水滴落下
ウッドデッキ歩行時の不安定感と沈み込み
洗濯物干しエリアとしての機能完全停止
専門調査で判明した深刻な問題
▶ 構造的損傷の詳細
主要な束柱3本が腐朽により完全に強度を失い、荷重支持能力ゼロ
床板全体の約40%に腐朽による著しい変形と強度低下
ルーバーおよび手すり支柱の根元部分に雨水長期浸入の明確な痕跡
防水紙の広範囲にわたる破断により、雨水が直接構造材に接触
実施した包括的改修工事
工程1:安全確保と既存構造の完全撤去 近隣住宅への影響を最小限に抑えながら、損傷した全ての部材を段階的に撤去。この段階で被害の全容を正確に把握し、追加工事の必要性を判定。
工程2:基礎から見直す土台構造の完全再構築
束石の配置を最適化し、排水性能を根本から改善
新規束柱には最高グレードの防腐・防虫処理材を採用
根太組みを従来比1.5倍の密度で配置し、構造強度を大幅向上
工程3:長期耐久性を実現する防水・防腐処理 全ての使用木材に対し、業界最高水準の「キシラデコール」を下塗り・中塗り・上塗りの3回塗布システムで施工。この処理により木材寿命を従来の2-3倍に延長。
工程4:機能性と美観を両立する床板新設
最適な排水を実現する計算された隙間設計
紫外線カット効果を持つ高性能保護塗装の施工
将来のメンテナンス性を考慮した部材配置
工程5:付加価値向上のルーバー新設と総合仕上げ
雨除け効果を最大化する角度調整式ルーバーシステムの新設
既存雨樋の全面塗装による防錆・美観向上
全体の統一感を演出する外観デザイン調整

劇的な改善効果とお客様満足度
定量的な機能改善
雨水排出効率:従来比300%向上により完全雨漏れ解消
構造安定性:耐荷重能力を従来比200%向上
使用可能面積:安心して利用できるエリアが100%回復
お客様からの感謝の声 「工事前は雨の日が本当に憂鬱でしたが、今では台風が来ても全く心配ありません。職人さんの丁寧な説明と几帳面な作業態度で、最初から最後まで安心してお任せできました。まるで新築どころか、以前より格段に使いやすいウッドデッキに生まれ変わって、家族全員が大満足です。」


飯田建創が三重県で選ばれ続ける5つの理由
1. 三重県全域への即日緊急対応体制
突発的な雨漏れトラブルでも、お電話から最短2時間以内に専門スタッフが現地へ急行。500件以上の雨漏れ案件の経験に基づく迅速かつ正確な初期診断で、被害拡大を最小限に抑制します。
2. 完全無料の詳細調査・透明見積もり
現地調査から詳細な見積もり書作成まで、一切の費用をいただきません。専門用語を排した分かりやすい説明で、お客様が納得できるまで丁寧にご説明いたします。
3. 最新技術による徹底的な原因究明
赤外線サーモグラフィカメラ、散水試験、含水率測定器など、最新の調査機器を駆使して雨漏れの根本原因を100%特定。表面的な対処ではない根本解決を実現します。
4. 自社一貫施工による最高品質保証
外部業者への丸投げは一切行わず、熟練した自社職人が責任を持って全工程を担当。板金工事から大工工事まで、一貫した品質管理体制で最高の仕上がりをお約束します。
5. 業界最長レベルの10年保証と生涯アフターサポート
工事完了後も末永くお客様をサポート。最大10年間の長期保証に加え、定期的な無料点検により、常に最良の状態を維持いたします。
よくいただくご質問
Q. ウッドデッキの張り替え工事でも本当に保証してもらえますか? → はい、工事内容と使用材料に応じて最大10年間の包括保証をお付けします。保証期間中の不具合は完全無料で対応いたします。
Q. 見積もりだけでも本当に完全無料なのでしょうか? → 三重県内であれば、現地調査から詳細見積もり作成まで完全無料です。見積もり後にお断りいただいても、一切費用は発生いたしません。
Q. 居住中でも工事をお願いできますか? → もちろん可能です。お客様の生活導線を最優先に考慮した工程を組み、日常生活への影響を最小限に抑えて施工いたします。
お問い合わせ・無料相談のご案内
「最近ちょっと気になる症状がある...」「他社で見てもらったけど原因がよく分からない...」そのような小さな疑問でも構いません。雨漏れの専門家として、お客様の不安を完全に解消するお手伝いをいたします。
【今すぐご連絡ください 】
📞 電話:059-291-2694(受付時間:平日8:00-18:00)
📧 メール:iitaka12188@outlook.com


📱 LINE:ID【iitaka12188】(24時間受付対応)
"雨漏れに挑む信頼の挑戦者"として
見えない場所で静かに進行し、気づいた時には深刻化している雨漏れトラブル。飯田建創は、「雨漏れに挑む信頼の挑戦者」として、三重県のお客様の大切なお住まいを守るため、最新技術と経験を融合した調査・提案・施工を一貫して提供し続けています。
雨漏れは時間との勝負です。早期発見・早期対応こそが、お客様の財産と安全を守る最も確実な方法です。まずはお気軽に、完全無料の現地調査からご相談ください。

2025.06.29

雨漏れに挑む信頼の挑戦者

三重県で雨漏れ修理なら|無料見積もり&10年保証の専門業者【飯田建創】
こんにちは。三重県を拠点に雨漏れ調査・修繕工事を承っております飯田建創です。

今回は雨漏れでお悩みの方に向けて、よくある症状や原因、私たちの対応内容・選ばれる理由をご紹介します。早期発見・修繕の重要性を知り、安心してご相談いただければ幸いです。
雨漏れや屋根トラブル、こんなお悩みありませんか?
「天井にシミがあるけど、雨漏れか分からない」


「どの業者に頼んでいいか分からない」


「高額な見積もりを提示されて不安…」


「工事中の音やご近所への対応が心配」


「工事後にまた雨漏れが起きたらどうしよう?」


雨漏れは放っておくと、家の構造に深刻なダメージを与えてしまいます。だからこそ、早期発見・早期対応が重要です。

飯田建創が選ばれる5つの理由
1. 三重県全域、即日対応します!
突然の雨漏れでもご安心ください。三重県全域、当日中の現地対応が可能です。お急ぎの方も、まずはご連絡ください。
2. 完全無料の見積もりで安心!
現地調査・お見積もりは完全無料です。工事内容は専門用語を使わず、分かりやすく丁寧にご説明いたします。
3. 原因調査に自信あり!
雨漏れの原因は一見してわからないことがほとんどです。私たちは散水試験、赤外線サーモグラフィーによる調査を行い、原因を徹底的に特定。
無駄な範囲を工事することなく、費用も抑えたご提案が可能です。
4. 板金技術を活かした高精度修理!
板金工事を得意としており、屋根の素材・構造に合わせた的確で高品質な補修工事をご提供しています。
5. 約10年の工事保証付きでアフターも万全!
施工後は工事保証書を発行。保証期間は約10年間、万が一のトラブルにも迅速に対応いたします。

写真付きの施工事例はブログ内でも随時公開しています。
「すべての雨漏れに、解決の道がある」
——飯田建創の想い
私たちは、「雨漏れから大切な家族を守る」という理念のもと、これまでに500件以上の雨漏れ案件に対応してきました。
お客様に一生涯お付き合いいただける会社を目指し、地域密着・利他的な行動を大切にしています。

お問い合わせ・無料見積もりはこちらから
「これって雨漏れ?」「少し気になるけど放ってある…」
そんな方は、ぜひ一度、無料調査・無料見積もりをご利用ください。三重県内全域、即日対応可能です!
📞 電話番号:059‐291‐2694
📩 メールフォームはこちらiitaka12188@outlook.com
📱 LINE相談も受付中!LINE🆔 iitaka12188
よくある質問(FAQ)
Q:見積もりは本当に無料ですか?
はい、三重県内でしたらすべて無料で対応しております。
Q:保証はありますか?
はい、すべての工事に約10年間の保証をお付けしています。保証書も発行いたします。
Q:近隣への騒音や配慮はしてくれますか?
もちろんです。作業前にご近所様へのご挨拶や、清掃・マナーにも配慮しております。